新入社員は(^-^)

 今日は求人関係で2人の方にお会いして色々とお話ができました。
一人目の方は、9月1日より入社した者の説明の為に来社してくれました。  入社した者は現在【即応予備自衛官】として日本の為に年間数日訓練をしています。
その訓練への詳細を聞き、今後の会社との雇用関係を考える事ができました。  それと、これから自衛隊を退役した方の受け皿の一企業としての申請もしました。
現在どの業界も人手不足です。  働く環境を考えて、少しでも長く働ける様にして行かなければ経営して行けません。
今日はその溝を埋める一つの手立てとして良い話し合いが出来たと思います。 

 もう一方は外国人実習生の受入に協力して頂いている組合の方です。  いよいよ面接の日取りまで決まり、私の方で面接への準備をAIと共に行っています。
AIはお利口さんです (^^)/  こちらの考えや不安要素をキチンと聞いて、丁寧な内容の案を出してくれます。  その案へ此方からまた追加の意見などを入れても
嫌な顔もせず新たな案を出してくれます。  良い社員を一人採用した気分ですね (^^)/

 澤田組2.0へ向けてスタートしていますね! 

2年目の努力

 こんにちは  今日は昨日までの暑さが嘘のように下がりましたね。  【暑さ寒さも彼岸まで】と言うことわざ通りだと思いました。

 トップの写真は、現在足立区で工事をしている現場の写真です。  弊社はこのマンションの外構工事を担当しています。  昨日、車道部の舗装工事まで進み、今月でほぼ完成に近づくと思います。
現場担当者は弊社のN部長です (^^)/  N部長も最近は大型物件を担当し、結果を残しています。 利益の結果だけでなく、人材の結果も少しづつ築いています。
特の今年2年目のM君の成長が著しく、会社としても売り出して行かなくてはと考えています。   若者への広告塔として扱うと本人へも伝えました。 !(^^)!

 HP内の他のブログにはアップされているかも知れないので、皆さん注目して観て下さい。  

職場見学へ

 今日は不安定な天気でしたね (>_<)  私は11時頃を目安に職場見学希望者を連れて、足立区綾瀬駅前の現場へ行って来ました。  到着寸前にゴロゴロと言う音と、大粒の雨が降り出して見学する環境では無かったです。 しかし見学者本人は楽しみにしていた様なので、現場の職長と各所を観ながら色々と話をしていました。  また新たな仲間が増えることになりそうです。  澤田組は随時職場見学を受け付けています。  興味がある方は是非、このホームページよりお問い合わせをして下さい。 待ってます (^^)/

外国人実習生

 今朝出来た台風の影響か現在(PM13:45頃)、会社近隣は結構な雨になってきました。  皆さんのいる所はどうですか?
最近の雨の降り方は異常に感じます。  常に『こんなに降るの!?』と言うくらいの豪雨に近い雨!   ほとんど災害級ですよね (>_<) 地球温暖化の影響なの私には分かりませんが、日々地球が我々に警告している様の思えます。  弊社もいよいよ人材難を身近に感じて、昨日【外国人実習生への求人票】を作成しました。  未だ採用していないので国名は伏せますが、担当者の方が来社してくれました。 弊社の求人活動をしている若い2名も参加で行いました。 弊社では初めてなので一からの作成です。  『えっ、そうなの?』と思いながら丁寧に作りました。 一つ一つの項目を埋めていく中で、担当者の方が『そこまで考えてくれるのですか?』と言う言葉があり、反対に私は『同じ人間を使うのだから同様に考えたい』と伝えました。 『たぶん応募は多く来ますよ!』との言葉に明るい未来が見えた様な気がします。  今回の活動は、【(株)澤田組 2.0】と位置付けています。  新たな行動として第1期生を迎えるためへの行動です。 これからは、高校新卒者だけでなく、転職者・実習生など広い範囲で求めて行こうと考えています。 この様なブログ・YouTube広告・LINE広告のなどを使い、さらに弊社の若手の広告などで認知度を広げていきたいです。 もし皆さんも『(・∀・)イイネ!!』と思ってくれたら拡散をお願いします。

猛暑は何時まで続くのか? (>_<)

 弊社のHPに多くの方達が閲覧に来てくれてくれて、本当に嬉しいです。  私はこの建設業界の認識度を上げる努力を長く続けていますが、今一の所が現実です。
その中で閲覧者の方がいる事をデータで知り、本当に喜んでいます。  中でも私のブログをわざわざ観てくれている事も有難いと思います。
これからも宜しくお願いします。

 トップの写真は猛暑をイメージしています。  この暑さ、3年連続最高気温を更新しているとニュースで知りました。
【昔は】と言うと古いと思われるかもしれないが、少なくとも私が現役最後の頃(5年前位)は37℃なんて経験したかな?
本当に異常ですよね!!  私は空調服は着た事が無いですが、今は着ていないと現場へ入れないと聞きました。  半ズボンの下にインナーなどアスリートの様な作業服まであるし、
現在はカッコよく機能的ですね。

 ただ、この状況で働く人達も大変厳しい思いをしています。  これでは就業者も増えませんよね?
【暑さ寒さも彼岸まで】と言うことわざもある様に、後20日間の頑張りで必ず季節は変わると思っています。  此処まで来れたのだからもうひと踏ん張り!  
皆さん、御安全に働きましょう (^^)/

転職者希望者が入社しました

 7月に職場見学希望者から問い合わせがありました。  今まで通わせて頂いていた職業訓練学校から2回目のの問い合わせでした。  早速、職場(現場)へ案内をして見学+ディスカッションを行いました。
弊社の働く場所は【現場】なので、雰囲気や内容をゆっくり見て頂き、気になる点の質問への受け答えなどをして、リラックスした雰囲気で行えたことは弊社社員の成長だと思いました。
終了して数日後に学校からの【面接希望】が届き、本人へ伝わって良かったと思いました。  年齢は50代ですが学校で重機の資格に加え、現場で使える資格の取得をしてくれたので、有望株として迎え入れられます。

 昨日(9月1日)入社手続きなどを行い、私より本人へ【職場で目指す方向性】を伝えました。  年齢的にもマダマダ頑張れそうだと思い、取得した資格や元々取っていた【大型自動車免許】を活かした内容を進めて行こう
と話し、本人もやる気が出た事は嬉しく思えました。  

 私は現在の社会(世間)では転職者が多い?とは思えません。  テレビなどで転職者サイトのCMをよく見ますが、我々の様なレベルの方達はそこまで動いていないと思います。
実際に【転職したい】と言う思いは高いかもしれませんが、現実的に【動く】と言う行動には中々進めないでしょう。  現に私が参加しているSIGと言う組織にも転職サイトがあり、今まで70名以上の問い合わせがありました。
その回答を全て行ってきた中で、実際に数度のやり取り迄進んでも職場見学迄も行きませんでした。
何が行動へまで進まないのか?と考えた答えの一つが、【不安】だと思います。  弊社に来た方は【不安】もあったと言っていましたが、『実際に来てよかった! いろいろ聞けて安心しました』と言ってくれた事が嬉しかったです。  今日から現場に出て本人も慌しくやっていると思うが、社員達が声を掛けているでしょう。

 皆さんもこの投稿を見て、『よし、俺も、私も(女性です)聞いてみよう!』と思ったら遠慮せず連絡下さい。  因みにYouTube広告、LINE広告の内容も1日より変わりました。
もし見かけてくれたら(私が出ています (>_<))気軽に問い合わせをして下さい。  宜しくお願いします。

これからの建設業界は?

 こんにちは  最近民間工事の現場へ行くと、外国人の実習生なのか多くの外国人を見ます。  国籍は多様化しているので、数年前の中国人のみでは無くなりました。  アジアの中で日本で働く価値が下がったからなのかと思います。  日本のパワーが下がった事は我々のレベルでは無く、政治的なモノも多くどうにもなりません。  ただ、その中でも生きて行かなくてはならないので、最善を尽くして行こうと考えています。

 弊社は15年以上前から新卒者(当時は高校向け)への求人を主に行ってきました。  同時に中途採用へも力を入れていました。  現在は中途で採用した社員が主で、新卒者は3名のみ働いています。
去年は永住権を持った外国籍の社員も居ましたが、やはり慣れない会社なのか本人なのか判断は難しいけど、退職してしまいました。  その中で、【言葉のコミュニケーションの難しさ】を痛感しました。

 私はこれからの経営には外国人の採用は避けられないと思います。  弊社でも現在様々な管理団体から営業の連絡が来ています。  日本人へ向けての広告費用もバカにならない中で、確実に採用できる実習生はこれから大事だと思います。  ただ、当初にも書き出しましたが、日本で働くメリットが段々と薄れて来ると思うのと、今回の参議院選挙でも出たが、外国人への圧が増えて来るのではないかと個人的に考えられます。

 管理団体の話や、仲間の企業からの話などを聞いていると、【最後はその本人次第】だと思います。  日本人を採用しても、とんだ食わせ者も多く居ました。   友人の社長は【今回来てくれた青年は本当に真面目にやってくれている】と言う話も聞きます。   弊社では新卒者の採用が多かったので、当時はコミュニケーション不足で何名も辞めてしまいました。   その経験で現在の社員は大分コミュニケーション能力が高まり、実習生を採用してもトラブルは少ないと考えられます。   

 私は、これからの弊社の組織作りが最後の仕事と考えています。   会社設立(私が継いで)34年です。   再度成長期へ押し上げるためにも人材の確保・組織の定着を勧めなければなりません!
お客様に安心できる組織を作るため、今一度頑張らなければと思っています。   どうか見ていてください。

 因みに昨日、転職希望者を採用しました (^^)/

苦戦しています

 皆さんこんにちは  梅雨の末期の大雨も漸く終わりが見え、日差しが出てきましたね。  明日には梅雨明けと言っていますね!
トップの社員は埼玉県草加市で施工した現場を、私とN部長が完成現場を周っている時の状況です。  良い顔していますね (^-^)
この現場も乗込み時は
この様な状況でした。 
弊社のN部長やS主任を中心に、社員達の努力で
この様な形で工事を行い、最終的には

この様に十分期待に応える内容でできました。
弊社にはこれだけの技術があり、伝承していかなければなりませんが、何処の業界も同じだと思いますが人手が足りません。

 求人に対してはHPやメディアへの広告などを出し続けていますが、今一歩採用まで繋がりません。
本当に働く人達が居ないのでしょうか?  私はそんなこと無いと思います。  ただ、楽をして稼ごうと言う考えの人達は増えていると思います。
【努力しなくては稼げません】と言う考え方は古いのでしょうか?   

本当に人材で苦戦をしています。  但し、現在の社員は素晴らしい努力をして結果を出しているので、賞与で返しましょう!! (^-^)

皆さん、興味があれば問い合わせをして下さい。  

私の終活

 こんにちは
関東地方も梅雨入りしましたね  これからはむし暑い日が増えて来るし、雨による被害も出て来るかも知れません
我々インフラ整備をする仕事は正念場に向き合う様になるかもしれませんね

 トップの写真は今月に最終検査を受ける現場です  かなり厳しい工期でしたが、周りの業者の皆さんと力を合わせ一応間に合いました
現場担当者のN部長、本当に良く頑張りました!  段々仕事のツボを理解できる様になったと思います
これからはどんな現場でも行けることでしょう!  昨日から江東区のタワーマンションへ入りました
結果を期待しています (^^)/

 私も独立して33年です  会社の寿命としてはそろそろ衰退期に入る頃だと思います
現状としては昔ほどこの業界へ入る若者も減り、特に中途採用は今年は未だ0です。
その状態から第2次成長期へ向けることが私がこの会社へできる終活だと考えています。
本来なら『40代の役員へ渡して気ままに行けば良い!』でしょうが、やはり起業家の様に【夢を持ち実現させる力】は直ぐには出来ないと思います。

 現場などの仕事ではもう全然敵わず足手まといになりますが、これまでの経験を活かして彼等の支えにはまだ十分務まるでしょう!
彼等も未だ求めてくれています  その内再生できたら自分でフェードアウトをするでしょう
それまではまだまだ求人活動や、お客様への気配りなどで仕事量を整えて行こうと考えています

 弊社の役員以、社員は十分な脳旅行があります  本当に足りないのは人手だけです
今のままでも構いませんが、第2次成長期へ向かうには20代~40代の働く意識の高い社員が不足しています

このブログを読んで、興味が沸いたらすぐにでも問い合わせをお願いします。
後悔はさせません!

新年度スタート

弊社の新年度が始まりました。 今年度は会社再生を掲げてのスタートと考えています。
前期は良い形で決算を出来ましたが、今期は人材不足は何とかしなければなりません! 先ずはその課題から対応して行こうと考えています。

今期はお蔭様で仕事の傾向としては心配はないので、本当にお客様には恵まれていると思います。
現場で働くスタッフもGW明けから気持ちよくスタートしています。
生憎、体調不良の社員が居ますが、今は慌てずに療養するよう伝えてあります。
身体が資本の産業なので、会社が十分なバックアップして行きたいと進めています。

現場周りをしている中で最近は、民間の工事現場では一昔前と大きく違う点があります。
それは、外国人の国籍の多さと人数です。  ほぼ1班全て外国人の組みもあるほどです。
今後は外国人へこの業界も依存していくと考えられます。
弊社も去年1名居ましたが、やはり受け入れる側の我々が不慣れな点と、働く側が環境の違いで半年ほどで幕は閉じてしまいました。  しかし、課題点は見つかり、次回へ活かせると思います。

国内で人材を集められなくなればやはり国外の方へ目を向ける事は必須でしょう。
私は元々外国人と長く働いた事があります。  20年ほど昔なので当時はフィリピンやイランの方が多く居ました。  働く側も慣れた感じで特に違和感は無く作業を出来たことを覚えています。  現在はもっと高度な外国人も多く居るようなので期待できると思います。

この様な事も考えながら、新年度スタートです!