台風13号

こんにちは。  また暑くなってきましたね 💦  しかし8月の猛暑とは少し違う感じしませんか?
確かにむし暑くは感じますが、ほんの少し秋を感じる気がします。

先週末の台風13号、千葉県では線状降水帯が出来て、勝浦から茂原方面の沿岸地域に大きな被害が出来ました。  我々建設業界に居るモノとしては、本当にいたたまれない気持ちです。
何か出来そうだが何もできない苛立たしさ。  本当に申し訳ない気持ちです・・・・

台風や降雪などの自然災害が予測される時に弊社は、【建設業に身を置き、地域の方々にお世話になっているのだから、地域への貢献は理念に書かれている。  なので出来る範囲での貢献はする様に!】と安否確認と一緒にアナウンスをしています。
地域貢献と同じ位に施工している現場周辺へも、出来る範囲の貢献も促しています。
トップの写真は弊社の2年目の、【KOUTA君です】  もうすぐ20歳の若者ですが、現場からの報告の中に写真付きで送られてきました。   現場職長より、『安心して下さい理念は確実に浸透しています、ちなみにこの作業している方は私に超似てますけど【KOUTAくん】です。』とコメント(直筆をコピー)りました。

嬉しいですよね !(^^)!  弊社には経営理念があります。(HPを観て下さい)
これからの時代、しっかりとした企業理念がある会社が残って行くと私は思います。
いい加減で利益重視の会社はどこかで淘汰されていくと思います。  社員が同じ考えでいる会社はブレずに進んで行けます。   小さな事ですが、何も言わなくても考えられる社員を今後も育てて行きたいですね!

IT化

こんにちは (^^)/  お盆も過ぎたのにまだまだ暑さが続きますね。 💦  外で働く者達は厳しい時間が続きそうですね。  ご安全に!

弊社の様な零細企業でもIT化を進めようかと考えだしました。
それは、お盆休みに友人の倅が遊びに来て飲んだ時です。 彼の会社は外資系でナビゲーション内部の部品の会社らしいです。  簡単に部品と言ってもシェアはワールドクラスなので、【たかが部品】の次元ではない!  その時の印象に残っている話は、『コロナ過で品川の社屋へ行かなくなり、自宅でテレワークを長くしていると、もう会社へ通勤するのが嫌になりました。  多分僕等の世代(20代中)は皆そう思っていますよ。  上司も同じ様な事を言っていました。(^-^)  だから会社(業務する場所)を売ってしまいましたよ。 栃木の自社工場で業務ができる様にしてたまに新幹線で通勤しています。』だと・・・・

確かに世界中を相手に営業や仕事(どんな仕事だ?)をインターネットを主にして出来るなら可能だよな!と思った。  事務業務なども自宅で出来、売上高に良い面に出ればそれで十分だと思えます。

そこから自分の所に当てはめ考えると、当然IT化に可能な分野もあると思い考え始めました。
我々建設業の働く主は現場です。  会社では事務業務が主です。  ここで何かをひらめきました(^^)/
実際にIT化をするには資金と時間と更にスキルも必要です。  もうすぐ還暦になるが、次の世代へ向けて頑張ってみましょう !(^^)!

弊社初!

こんにちは。  お盆を過ぎたのに暑い日が続きますね 💦  ここ数年の暑さは経験を超える様な厳しさで、現場での働き方にも変化が出てきました。
ゼネコンの現場では、・空調服の着用が無い作業員は仕事をさせない! ・午後2時~3時までの1時間は基本は休憩時間とする!  ・現場内の数ヵ所に、ポカリスエットが氷漬けになっていて、自由に飲む様に!
など、今までには考えられない状況です Σ(゚Д゚)   熱中症になるよりはましだし、結果安いですよね!
まだまだ暑さが続くので、十分気を付けて行きましょう!

8月前半に4名の職場見学を行いました。  転職者2名と新卒者2名です。
新卒者は現在弊社で2年目の社員の後輩にあたる学生でした。  7名が企業説明会へ参加してくれ、その中から厳選された2名が来てくれて嬉しかったです。
残り2名は職業を訓練されてきた方でした。  その内の1名はなんと!弊社初の女性からの応募でした!!!
僕の念願の方で、本当に嬉しかったです。
僕の考えは、『性別問わず、働く意思が有る方は拒みません。  性別による差は有れば付けますが、基本は能力・貢献度を見ます。  それと給与に関しての差は付けません!』以上です。
その考えを、付き添った社員が丁寧に説明をしてくれたと思います。
まだ本格的な通知は来ていませんが、一歩業界に対して歩み出した気がします。

今後も継続した求人活動をしていきます 宜しくお願い致します。 (^^)/

職場見学をして来ました。

7月26日、28日と二日間、高校の新卒予定者を各1名づつ職場見学に案内をしました。
営業の奈良部長・澤田(聖)の2名は、【弊社の職場は現場です】と各高校・専門学校や大学へ説明をしています。  本社は山武市にありますが、働く職場は何度も説明しますが、『現場です』
その為に現場へ何時も案内をしています。  当然現場の所長さんへは丁寧に説明をして協力を得ています。

トップの写真は初日の1名を案内をした、マンションの外構工事の現場です。  大きさにビックリしていました Σ(゚Д゚)   全部を周り説明をした弊社の専務と先輩3名です。  特に赤い空調服は今年の新卒者なので、気持ちが分かると思い側に付くようにしました。  学校からこの2名は選抜されたので、『流石に気持ちが入っているな!』と感じましたね (・∀・)イイネ!!
この写真は2日目です。
一緒に写っている弊社のスーパーオペレーターKIMIちゃんです。  彼は今回の職場見学に来る前に弊社のHPを見てきたので、実際の社員の方に会うのが楽しみだと言っていました。
そこでツーショット写真です (・∀・)イイネ!!

今回の2名の話しの中で、『みんな優しくて、楽しい雰囲気の会社で分かりました!』と聞きました(^^)/
私はこの業界での仕事を、『やりがいのある、楽しい仕事』にしたいと常に考えています。  そしてその思いに向けて改革をしています。   従来の3Kのイメージを払拭できる様皆も楽しく頑張っています。
1人でも多くの方に弊社の仕事を見て頂き、共に働きたいと願います。

今期、職場見学2人目!

梅雨も明けて暑さも本格的になってきましたね 💦💦  皆さん体調管理は大丈夫ですか?
弊社も、熱中症対策を専務が筆頭になり勧めています。  現在14時~15時の作業時間を休憩にしたり、空調服は当然ですが積極的な水分・塩分などの補給を特に気にして、専務曰く『熱中症を甘く見てはいけない!』と言うスタイルで管理をしています。

先週、転職に関しての相談が来ました。  丁度私が対応をし、話している中で職場見学を進めてみました。  転職の気持ちがあるのなら、先ずは自分の目で見て考えるべきだと私は思うので、『軽い気持ちで見に来ては?』と誘いました。  本人も求人票やHPを見ても迷っている様なので、いい経験になると判断してくれ、本日現場を2箇所を周りました。
この写真は現道での工事の様子を説明しています。  初めて建設現場の見学なので、色々と興味を持ち質問をしてくれたので、出来る限り丁寧に答えました。

この写真は外構工事の現場の写真です。
説明している弊社のN部長も、分かりやすく丁寧な説明をしていました。

私は転職を考えている人達へ伝えたい。
『テレビで転職に関してのCMが多く流れ気軽に見えますが、現実の転職はかなりの勇気がいると思います。 私は年齢的に若い人の転職はあまり進めません。 何故なら、希望して入社したのにあまり早く辞める事はプラスになるのか?と思うからです。  家族を持ち40歳位での転職は色々と理由があると思いますが、大げさに言うと【人生を掛けたターニングポイント!】と言えます。
しっかりと考え、ヨシ!と決断したら迷わず進め!!』と私は応援の言葉を掛けたいです。

本当に勇気がいる決断ですが、もし後悔をするなら行動しての後悔の方がいいのではないでしょうか!

明後日(7/26)は新卒者2名の職場見学です。  もしこのブログを見てくれたら嬉しいな (^^)/
※ 【弊社はこの業界でパイオニア的存在を目指しています。 その為に共に働く人材を求めています。
気持ちのある貴方! 連絡ください。】 

新年度1ヶ月過ぎました。

5月から弊社の新年度がスタートして早1ヶ月が過ぎました。  例年5月はGWが絡み、令和になってからは、コロナ禍などもあり良いスタートが中々出来ない年が続きました。
今年はGWの休み期間に平日が2日間有ったので、例年よりは稼働日ができ少しは稼げたかな?

先月末に弊社のお客様の総会へ出席した際に、『週休2日間への対応』についての話が有りました。
何時も思うのですが我々建設業の中でも【現場】で働く者達は一概に『土・日の休み』では括れないと思います。  これからの梅雨時期・台風時期などが有ると特にだと思います。
現道の工事の場合は、雨だと開削工事・舗装工事・コンクリート工事などは経験上無理です。
平日に雨で休工になり、土曜日は休工!では工期を考えると厳しい面も出てくると思われます。

建設業の働き方改革での一番の疑問点です。
弊社では土曜日に施工可能な現場もあるので、平日の雨の有効活用を特に考えています。
一つは勉強会を開き、特に若手への学習時間に当てています。  現場でゆっくりと指導できない計算や、測量などを重点に指導しています。

もう一つは、振替休日として扱う時もあります。  土曜日が施工可能な時などは、シフトを組み働く様に工夫をしています。

結局は稼働しなければ結果に繋がらないので、会社事の創意工夫が大事でしょう。
この様な業界ですが、皆で工夫をして頑張り収益を上げています。 (^^)/

新年度 新入社員登場

こんにちは!  4月、新年度のスタートですね!(^^)!  弊社でも去年同様新入社員が入りました。
今年は1名ですが、工業高校出身者で、しかも『見えない所にキチンとした仕事がしたい!』と面接時に答えた人物です。  現在花粉症がきつく、本領発揮迄はまだまだ・・・・かな❓

トップの写真は会社から初現場へ向かう前の写真です。 専務が彼の荷物を持ち、和やかなツーショット写真です(^^)/ その後車に乗り込みます。
コロナ感染予防では無く、重度の花粉対策でした。

現場は千葉市内の集合住宅です。  約600所帯の大きな物件なので、先ずはS先輩から現場の案内を聞きましょう。
1年たった右手のS先輩、なんか貫禄ありませんか?
今日(4/6)と明日は、千葉市の職業能力開発関連の【新入社員研修】に参加しています。
学生からの意識を変える事が夏までの彼の仕事と思います。  弊社の社員達も新人教育に関心が増え、良い先輩になっています。  焦らず少しづつやって行こう!!

初スリーショット!!
なんか暗い表情では ( ゚Д゚)  頑張ろう!

常に考えている事

久し振りのブログです。  ご無沙汰していました。  特に何かをしていた訳ではありませんが、疎かに成っていた事は反省しています。  今後は出来るだけこの業界の事や、社会への貢献などを伝えて行きたいと思います。

トップの写真は柏豊四季台で先日まで工事をしていた現場です。  完成検査もほぼ完了しました。
ここの工事は、弊社の専務が先頭に立ちまとめ上げました。  夏の暑い時期からこの冬の寒中の中、努力が実りました。  ここの現場では外注(舗装・型枠・左官)業者の協力も得て、仕事の幅も広がったと思います。 この様に仕事は順調に行っていますが不安要素があります。  それは働く人の確保です。
確保などと言うとモノの様に聞こえ、余り良い表現ではないと思いますが、切実な問題です。

社会でのコロナ過も少しづつ落ち着き始めている様に思えますが、人の動きは中々戻らないのを感じます。
若い人材が働く事への意識が変化したのでしょうか?  欲を感じません!
特にこの業界に関してなのでしょうか、20~30代の生きの良い人材が少なく感じます。
弊社は4月のに1名入社しますが、同業社の話を聞く限り入社する話はあまり聞きません。

サボっていた広報活動を再開し、もうひと頑張りします!  皆さん応援を得て頑張ります。
Instagramも始めましたので、見て下さい。  <m(__)m>

弊社が千葉市内で施工した地下10mの特殊人孔です。  このライナーの径は6.0mもありました。  インスタに施工状況もあるのでご覧ください。因みにこの写真は弊社の安パトの際、職長が女子社員を内部へ案内した時の写真です。  Φ1200mmのインバートの中には今後二度と立てないから記念になりますね!

 

職場見学に来てくれました

急に寒くなりましたね。  ご無沙汰しています、澤田です。
昨日、今期初の職場見学の生徒さんが来てくれました。  今期は誰も来ないかな?と心配していましたが、夢を持つ生徒さんからの応募で、本当に嬉しかったです。  社員達も喜んでいました。
トップの写真は、今年入社した【KOUTA君】との会話している状況です。
【KOUTA君】は去年同じ様に職場見学に来ていました。 その思い生徒へ懸命に伝えていました。

来てくれた生徒さんを仮に【O君】と呼ばせてもらいます。
【O君】と話をした中で、『どうしてこの仕事をしたいと思ったの?』と単純ですが、どの様な答えが返ってくるかと尋ねてみました。
『僕の祖父が水道工事をしていて、小さい頃から現場へ連れて行ってもらって居ました。 その時に楽しそうに仕事をしていた事が好きでした。 それと、見えない所で頑張って皆の為に働く事は凄いと思います。』
初めてこの様答えを聞きました!  それと、高校を選択する際に『土木の仕事に就きたい!』と考えて進んできた事にも感心しました。  だから私も【O君】への説明や話にキチンと答えました。

弊社の営業部長も【O君】へ丁寧な説明をしていました。

私は自分が同じ年の時に、ここまで仕事の事に考えていなかったので、改めて立派だと思いました。
出来れば、面接希望の連絡が欲しいと願います。

この様な若い方達へ、もっとこの業界を知って欲しいと、今後も頑張って行かなければと思いました。

弊社の求人状況

7月1日から新卒者対象の求人が始まりました。 トップの写真は去年の学校での企業説明会のモノです。
この説明会の後3名の職場見学に繋がり、2名の採用に至りました。 その2名は現在頑張っています!
来週の月・火曜日には、車両系建設機械の資格の講習に行きます。 少しづつスキルアップの道を歩み出しました。

私は【SIG】と言う親会社を中心に協力会(全40社)でサイトの運営に携わっています。
そのサイトも現在の趣旨は、【求人】を中心に活動しています。 建設業界の人で不足は深刻なので、中途採用へ繋がる様色々と努力をしています。
中でも、【YouTubeでの動画広告】での影響が出始めて来ています。 未だに各企業での採用までには繋がりませんが、各社への問い合わせも出だしています。 特に目を引く事として、【女性からの問い合わせ】が増えています。  弊社への問い合わせの中でも女性2名から頂きました。

私はもう何年前からだろうか? 女性の採用を真剣に考えています。  それはある現場で多分20代だと思いますが、2名の作業をしている人の姿を見てからです。 一人は地下足袋を履き、0.2m3程度のバックホーをかなりの腕前で操作していました。 もう1名は、安全靴を履き、オートレベルで床付けをしていました。
弊社の若い社員と比べ経験もあるかと思いますが、動きが良い事に驚きました。
今ではそのような比較も【ハラスメント】として言われるかもしれませんが、【やる気のある人間には、性別・年齢・国籍】は問わない様にしようと考えを改めました。

差別する訳では無く、本当にやる気のある方を募集しています。
(株)澤田組で共に気持ちのいい汗を流し、人として成長していきませんか? 是非一緒に頑張りませんか?
澤田組は働く者達の味方です。

こんな思いで常に求人を考えています。