今期、職場見学2人目!

梅雨も明けて暑さも本格的になってきましたね 💦💦  皆さん体調管理は大丈夫ですか?
弊社も、熱中症対策を専務が筆頭になり勧めています。  現在14時~15時の作業時間を休憩にしたり、空調服は当然ですが積極的な水分・塩分などの補給を特に気にして、専務曰く『熱中症を甘く見てはいけない!』と言うスタイルで管理をしています。

先週、転職に関しての相談が来ました。  丁度私が対応をし、話している中で職場見学を進めてみました。  転職の気持ちがあるのなら、先ずは自分の目で見て考えるべきだと私は思うので、『軽い気持ちで見に来ては?』と誘いました。  本人も求人票やHPを見ても迷っている様なので、いい経験になると判断してくれ、本日現場を2箇所を周りました。
この写真は現道での工事の様子を説明しています。  初めて建設現場の見学なので、色々と興味を持ち質問をしてくれたので、出来る限り丁寧に答えました。

この写真は外構工事の現場の写真です。
説明している弊社のN部長も、分かりやすく丁寧な説明をしていました。

私は転職を考えている人達へ伝えたい。
『テレビで転職に関してのCMが多く流れ気軽に見えますが、現実の転職はかなりの勇気がいると思います。 私は年齢的に若い人の転職はあまり進めません。 何故なら、希望して入社したのにあまり早く辞める事はプラスになるのか?と思うからです。  家族を持ち40歳位での転職は色々と理由があると思いますが、大げさに言うと【人生を掛けたターニングポイント!】と言えます。
しっかりと考え、ヨシ!と決断したら迷わず進め!!』と私は応援の言葉を掛けたいです。

本当に勇気がいる決断ですが、もし後悔をするなら行動しての後悔の方がいいのではないでしょうか!

明後日(7/26)は新卒者2名の職場見学です。  もしこのブログを見てくれたら嬉しいな (^^)/
※ 【弊社はこの業界でパイオニア的存在を目指しています。 その為に共に働く人材を求めています。
気持ちのある貴方! 連絡ください。】 

新年度1ヶ月過ぎました。

5月から弊社の新年度がスタートして早1ヶ月が過ぎました。  例年5月はGWが絡み、令和になってからは、コロナ禍などもあり良いスタートが中々出来ない年が続きました。
今年はGWの休み期間に平日が2日間有ったので、例年よりは稼働日ができ少しは稼げたかな?

先月末に弊社のお客様の総会へ出席した際に、『週休2日間への対応』についての話が有りました。
何時も思うのですが我々建設業の中でも【現場】で働く者達は一概に『土・日の休み』では括れないと思います。  これからの梅雨時期・台風時期などが有ると特にだと思います。
現道の工事の場合は、雨だと開削工事・舗装工事・コンクリート工事などは経験上無理です。
平日に雨で休工になり、土曜日は休工!では工期を考えると厳しい面も出てくると思われます。

建設業の働き方改革での一番の疑問点です。
弊社では土曜日に施工可能な現場もあるので、平日の雨の有効活用を特に考えています。
一つは勉強会を開き、特に若手への学習時間に当てています。  現場でゆっくりと指導できない計算や、測量などを重点に指導しています。

もう一つは、振替休日として扱う時もあります。  土曜日が施工可能な時などは、シフトを組み働く様に工夫をしています。

結局は稼働しなければ結果に繋がらないので、会社事の創意工夫が大事でしょう。
この様な業界ですが、皆で工夫をして頑張り収益を上げています。 (^^)/

新年度 新入社員登場

こんにちは!  4月、新年度のスタートですね!(^^)!  弊社でも去年同様新入社員が入りました。
今年は1名ですが、工業高校出身者で、しかも『見えない所にキチンとした仕事がしたい!』と面接時に答えた人物です。  現在花粉症がきつく、本領発揮迄はまだまだ・・・・かな❓

トップの写真は会社から初現場へ向かう前の写真です。 専務が彼の荷物を持ち、和やかなツーショット写真です(^^)/ その後車に乗り込みます。
コロナ感染予防では無く、重度の花粉対策でした。

現場は千葉市内の集合住宅です。  約600所帯の大きな物件なので、先ずはS先輩から現場の案内を聞きましょう。
1年たった右手のS先輩、なんか貫禄ありませんか?
今日(4/6)と明日は、千葉市の職業能力開発関連の【新入社員研修】に参加しています。
学生からの意識を変える事が夏までの彼の仕事と思います。  弊社の社員達も新人教育に関心が増え、良い先輩になっています。  焦らず少しづつやって行こう!!

初スリーショット!!
なんか暗い表情では ( ゚Д゚)  頑張ろう!

常に考えている事

久し振りのブログです。  ご無沙汰していました。  特に何かをしていた訳ではありませんが、疎かに成っていた事は反省しています。  今後は出来るだけこの業界の事や、社会への貢献などを伝えて行きたいと思います。

トップの写真は柏豊四季台で先日まで工事をしていた現場です。  完成検査もほぼ完了しました。
ここの工事は、弊社の専務が先頭に立ちまとめ上げました。  夏の暑い時期からこの冬の寒中の中、努力が実りました。  ここの現場では外注(舗装・型枠・左官)業者の協力も得て、仕事の幅も広がったと思います。 この様に仕事は順調に行っていますが不安要素があります。  それは働く人の確保です。
確保などと言うとモノの様に聞こえ、余り良い表現ではないと思いますが、切実な問題です。

社会でのコロナ過も少しづつ落ち着き始めている様に思えますが、人の動きは中々戻らないのを感じます。
若い人材が働く事への意識が変化したのでしょうか?  欲を感じません!
特にこの業界に関してなのでしょうか、20~30代の生きの良い人材が少なく感じます。
弊社は4月のに1名入社しますが、同業社の話を聞く限り入社する話はあまり聞きません。

サボっていた広報活動を再開し、もうひと頑張りします!  皆さん応援を得て頑張ります。
Instagramも始めましたので、見て下さい。  <m(__)m>

弊社が千葉市内で施工した地下10mの特殊人孔です。  このライナーの径は6.0mもありました。  インスタに施工状況もあるのでご覧ください。因みにこの写真は弊社の安パトの際、職長が女子社員を内部へ案内した時の写真です。  Φ1200mmのインバートの中には今後二度と立てないから記念になりますね!

 

職場見学に来てくれました

急に寒くなりましたね。  ご無沙汰しています、澤田です。
昨日、今期初の職場見学の生徒さんが来てくれました。  今期は誰も来ないかな?と心配していましたが、夢を持つ生徒さんからの応募で、本当に嬉しかったです。  社員達も喜んでいました。
トップの写真は、今年入社した【KOUTA君】との会話している状況です。
【KOUTA君】は去年同じ様に職場見学に来ていました。 その思い生徒へ懸命に伝えていました。

来てくれた生徒さんを仮に【O君】と呼ばせてもらいます。
【O君】と話をした中で、『どうしてこの仕事をしたいと思ったの?』と単純ですが、どの様な答えが返ってくるかと尋ねてみました。
『僕の祖父が水道工事をしていて、小さい頃から現場へ連れて行ってもらって居ました。 その時に楽しそうに仕事をしていた事が好きでした。 それと、見えない所で頑張って皆の為に働く事は凄いと思います。』
初めてこの様答えを聞きました!  それと、高校を選択する際に『土木の仕事に就きたい!』と考えて進んできた事にも感心しました。  だから私も【O君】への説明や話にキチンと答えました。

弊社の営業部長も【O君】へ丁寧な説明をしていました。

私は自分が同じ年の時に、ここまで仕事の事に考えていなかったので、改めて立派だと思いました。
出来れば、面接希望の連絡が欲しいと願います。

この様な若い方達へ、もっとこの業界を知って欲しいと、今後も頑張って行かなければと思いました。

弊社の求人状況

7月1日から新卒者対象の求人が始まりました。 トップの写真は去年の学校での企業説明会のモノです。
この説明会の後3名の職場見学に繋がり、2名の採用に至りました。 その2名は現在頑張っています!
来週の月・火曜日には、車両系建設機械の資格の講習に行きます。 少しづつスキルアップの道を歩み出しました。

私は【SIG】と言う親会社を中心に協力会(全40社)でサイトの運営に携わっています。
そのサイトも現在の趣旨は、【求人】を中心に活動しています。 建設業界の人で不足は深刻なので、中途採用へ繋がる様色々と努力をしています。
中でも、【YouTubeでの動画広告】での影響が出始めて来ています。 未だに各企業での採用までには繋がりませんが、各社への問い合わせも出だしています。 特に目を引く事として、【女性からの問い合わせ】が増えています。  弊社への問い合わせの中でも女性2名から頂きました。

私はもう何年前からだろうか? 女性の採用を真剣に考えています。  それはある現場で多分20代だと思いますが、2名の作業をしている人の姿を見てからです。 一人は地下足袋を履き、0.2m3程度のバックホーをかなりの腕前で操作していました。 もう1名は、安全靴を履き、オートレベルで床付けをしていました。
弊社の若い社員と比べ経験もあるかと思いますが、動きが良い事に驚きました。
今ではそのような比較も【ハラスメント】として言われるかもしれませんが、【やる気のある人間には、性別・年齢・国籍】は問わない様にしようと考えを改めました。

差別する訳では無く、本当にやる気のある方を募集しています。
(株)澤田組で共に気持ちのいい汗を流し、人として成長していきませんか? 是非一緒に頑張りませんか?
澤田組は働く者達の味方です。

こんな思いで常に求人を考えています。

ご無沙汰しております。

令和4年も2ヵ月が過ぎました。 寒い冬を漸く抜け出せそうですね !(^^)!  今年の冬は厳しかったので今は気持ちが前向きです。

弊社の年度末は4月です。 今月の残りを含めて後1ヶ月半なので、決算に向けてひたすら走り続けています。
令和2年度はコロナの影響もあり、設立以来の厳しい結果だったので今期は経営に対して色々と対策して来ました。
去年の10月頃から少しづつ浸透して来た様なので、現在は上向き状態です! 気持ちを緩めず頑張らねば!

その様に努力していても課題は次から次へと出てきます。 現在は仕事量の課題よりは【働き手(社員)の不足】です。 一番は若者の定着率です。  同業社だけでなく様々な知合いの方々も同様の課題を抱えているようです。
特に高卒の新卒者の定着率が低いと聞きます。  弊社も学校の先生達に申し訳ない位低い事が事実です。

退職する時の理由は様々ですが、個人的な感想としては、高校を卒業するまでの期間に【何れ働く事に関しての教育不足】だと思います。  いきなり社会に出て、親も学校も教えてこなかった【社会の現実】にぶつかり逃げて行く事はしょうがないと思うしかありません。  本当に残念です。

この子達が何れ人の子の親に成れるのだろうか? 家族と言う仕組みを支えて行けるのだろうか? などと考えてしまいます。

今年も2名の新入社員予定者が居ます。  私達は今までの経験を活かして取り組んで行く所存です。
そうして行かなければ若者の働く意識に大きな影響を与えてしまう気がして・・・

2名の者は【卒業式が終わりました!】と晴れやかな気持ちで連絡をしてきました。
この気持ちを仕事に向ける事ができる様努力して行かなければと肝に命じています。
自分自身を教育しながら供に進んでいく事を今後も報告致します。  (^^)/

令和3年もあと一月か・・・

大分寒くなってきましたね。  今は日が暗くなるのも早いし、外仕事には厳しい時期になってきました。
コロナ感染対策のため、マスクを着けているので今年は風邪対策も万全ですね!

今日自社で施工している現場5箇所を周ってきました。  都内(新小岩)1箇所、船橋市1箇所、千葉市内3箇所と結構近場が多いので、働く社員達も少しは楽だと思います。  戸塚やつくばなどもやっていたからな・・・
会社で新しい試み(月決算の20締の速報値)を始めてから各現場での仕事の組立に変化が現れてきました。
それも良い方向へです!

さあ12月、令和3年の締めの月!  努力が結果に表れる様頑張りましょう!

動画撮影をして来ました。

皆さん今日1日、お疲れ様でした。  10月1日に影響を及ぼした台風16号、皆さんの所は被害は有りませんか?
弊社の所在地の山武市では1日午後16時頃から停電になり、回復したのは20時半頃でした。  復旧作業に関わった東電の方々には本当に感謝です。 <m(__)m>   2日(土)は、朝から自社でできる道路の清掃(伐採作業含む)作業を1日掛けて行いました。  一昨年の台風の被害がまだ完全に消えないので、去年から台風が来る度に危険を感じる様になりました。

本来10月1日に計画していた【教育用動画】を本日撮影してきました。
弊社では毎年新卒者の採用が有ります。  採用後研修期間を1週間程度行います。
内容は、〇新入社員へのマナー、言動などを数年かけて作成した資料を基に時間割で行います。
〇置場へ行き、道具や材料の名前や使い方などを実地で行います。  重機も使用して危険なポイントの説明を行います。
〇座学の中に興味を持てる様パソコンを使いキャドやワードなどの基礎を勉強します。
以上の点プラス現場での説明など行い、帰社後ディスカッションをしたりも行います。

今まではその研修を経ていざ現場へ出した時に、本人達が結構迷っている事が多々有ると報告を受けていました。
それに対しての対処もせず、『現場で頑張れ!』ではいかないと考え、今回の動画撮影を行いました。

【教育用動画】とは、一連の工事作業の流れの中で、『この作業の必要性・方法・危険なポイント』など現地に出た時の教育用です。  個人的には土木作業の基本は【側溝布設工事】だと思います。  私もスタート時は相当側溝の入替をやってきました。  それこそKm単位でコツコツとやりました。

現地の測量から始まり丁張掛け、掘削、基礎砕石敷均し転圧、布設、埋戻し、仮復旧までの流れは基本だと思います。  但し現在そのような現場が無く、適していると思う道路工事での撮影を行いました。
本日から新人(見習い期間)1名が現場へ参加するので丁度良いかと思い、勉強がてら1日就いていました。

カメラマンも帯同して本格的な撮影です。  元請会社の職員も気持ち良く協力してくれたので完成が楽しみです。

令和3年度 職場見学実施しました

皆さん今日は暑いですね 💦💦💦  体調管理は如何ですか?  私はマスク生活の中、汗だくでたまりません (>_<)  エアコン大好き!!!
今年も職場見学実施時期がやってきました!  例年に無く早い時期から職場(今回は現場のみ)見学を行いました。

現在稼働中の現場は県内各所に8箇所ありますが、時間の都合上千葉市内の2現場へ生徒さん3名と向かいました。
ツアーコンダクターは専務・総務女子社員と私です (^^)/  配車は6名なので、専務のミニバン(7名可)で気持よく案内をしてきました。

最初に訪れた現場は千葉市内で水道工事(管径Φ600本管)を施工している所です。  到着して工事個所まで歩いて行く中で注意事項を伝え、良い意味での緊張感を持てたと思います。
到着後挨拶を済ませいざ見学へ! 
生徒さんの感想として、『凄い迫力!』 『皆がイキイキしてカッコイイ!』 『圧倒されたけど、やってみたい!』
など興味を持ってくれた感想が聞けて嬉しかったです。

僅かな時間しか取れませんでしたが、作業の合間に今年の新入社員のO君と、弊社の4番でエースの職長Sさんが3名へのコミュニケーションへ来てくれました。
 O君からの説明(アピール風景)
 Sさん、いい顔してますね (・∀・)イイネ!!

私も【現場の迫力、社員のパワーを感じました】
3名にとっていい体験ができたことでしょう。

次に向かった先は少し離れた新港にある現場です。  ここではタンクの基礎を築造する工事がメインです。
今回は付帯工として、大型車の走路を広げる工事をしています。  メインの構造物築造が終わり最後の走路復旧工事の路盤工へ行きました。  トップの写真は現場担当者の Nさんです。  弊社の営業部長ですよ!

Nさんは今回の3名と会うのは2回目です。  前回のブログに書いたように学校主催の企業説明会へ参加させて戴いた時に話をしたそうです。 (奥の白いマスクの生徒さんはNさんを体育館の中で見たそうです。)

私の考え方は、【まずは建設業を知ってもらい、社会で大事な仕事だと理解し、かつ興味を持てる企業として認識して欲しい】です。   少しは想いが伝われば今日の仕事は達成です (^^)/

例年ではこれからが本番です。  お盆休み明けから各高校へ再度足を運び色々と話をしてきます。
若者達を受け入れる企業は今はキツイと思います。  その中でも将来を考え努力を続けて行きます。