56歳になりました (^^)/

いよいよ運命の日が来ました!  それは、昔(10年位前かな)ある占い師さんからもらった言葉です。
生年月日や名前や他にもあったと思いますがその内容を加味しての答えを言われました。   僕はメッセージしか覚えていません。
その言葉は、『貴方は56歳から運気が上向きになり、いずれ無敵になります!』ここしか覚えていませんが、現在まで信じて頑張ってきました!

確かに去年は辛く厳しい1年でした。  何度も心が挫けそうにもなったが、踏ん張ってきました!
この56歳への思いがあったからこそできたのかもしれません。
たかが占い、されど占い!  自分が信じる力が全てなのかも知れませんね (^^♪

さぁ、二度目の坂を昇り始めますか 👊

大変ご無沙汰しておりました。 

令和2年になりましたね。  今まで何をしていたんだ!!と言われそうですね (~_~;)
結構仕事が忙しく(言い訳か✖)て自分の考えを整理する時間がなく、忘れていました <m(__)m>
それと大きな言い訳は、両肩が痛く気持ちに余裕が無かったこともあります。  先週MRI検査をし4日に結果を聞きに行ったら、『靭帯がかなり傷んでいます。』、『このままに状態が続けば切れるかもしれません。』 えっ!!

今まで37年間の仕事での疲労の蓄積でしょう。  両膝の半月板損傷による除去もしかりです。
でも、後悔はしていません!  家族や社員を守るため、お客様への信頼を得るための努力ですからしょうがないと思います。  今は、『どこまで痛みを取り、生活をするか!』に向けての治療を専門医と考えています。

現在は人生80年!  僕は今年56歳になります。  あと24年か・・・元気に生活できるのは10年程度かな?
それでも健康に暮らしたいから、今からでも間に合うと言われ頑張るつもりです!

この業界も機械化による効率化が進んできました。  無理せず機械を使用して現場を進めましょう。
身体を鍛えることも大事ですよ (^^♪

もう11月中旬ですね!

皆さん、ご無沙汰していました。 <m(__)m>  私は9月の台風15号上陸以来の自然災害の影響で復旧工事をしていました。
少し目処が立ってきたので今考えている想いを書きたいと思います。

今回の自然災害での猛威を初めて身に染みて感じました。  私が20代の頃の思い出ですが、確か秋口に台風が2本連続で千葉県に接近したことがありました。  当時、地元の消防団に在籍していて雨による災害への対応をしていました。
朝、自宅下の水路(幅1.5m)が氾濫し道路下の田圃(道路より1mした幅50m超)が大きな川になっていた記憶があります。
現在は水路も整備され被害を減少する工事は完了しましたが、今回の台風により同じ様な状況になりしかも、道路の陥没などが多く見られました。  今は大分修繕しましたが、これからの台風や前線による大雨は想定を超える規模になりそうなので不安です。
我々のような建設企業が率先して本来防災をしていくべきだと思いました。

世間ではどの業界も人手不足と言われていますね。  確かに人口の減少に伴い労働者数は減少していると思います。
だけど本当のそうなんでしょうか?  『仕事が無い!』『働く場所がない!』などと意見を聞くと、ただ仕事を選んでいるだけか若しくは本当に働く気があるのかと観えます。  特に建設業は人気が無く、本当に労働力不足を実感します。
そこで、『先ずは建設業の認知度を上げる活動』を計画しています。  建設業数十社が集まりネットを活用しアピールする活動です。  成功するかははっきり言って分かりません。  でも『やってみよう!!』の精神で実現を目指します👊

まだまだいろいろとありますが、一度にできることではありません。
今後も活動を見ていてください。

秋の気配・・・?

こんにちは  最近朝が涼しく感じませんか?  僕は毎朝5時半に外へ出るので季節の移りがを感じます。
先々週の夏休みの時はタオルを首に巻き汗を拭いていましたが、今朝は長袖を下に重ね着でいました。
暑い暑いと言っていた夏もいよいよ先が見えてきた様かな?  それとも残暑が厳しいのかな?

経営に関しては5・6・7月と決算が出ました。  年明けからのマイナスの流れがいよいよ消え、回復傾向になってきました。
これも新役員の撒いた芽が少しづつ出始めたからでしょう。  会社でのマイナスの出来事もプラスへ変化させる努力も出始めてきたので、ここからが反撃です!   休みに対しての対応にも少しですが結果も出始めてきました。

後は仕事に対してのパワーバランスの取り方です。  僕はバランス的にはマンパワーは不足がちでいいと思います。
それは、十分足りている形ではいざという時の仕事不足時に打撃が大きいからです。  今の我々の現状では足りないくらいが丁度いい!  その分社員各自が、『考え・行動する』からです。  本当に一時はしんどいです!  ただ、永遠と続く訳でもないので考えましょう!と言い続けています (^^)

しかし弊社の社員はよく働いてくれます。   感謝しています  <m(__)m>

夏休みを終えて

今年のお盆休み(8/10~/18間)は/11日(日)以外はシフトを組んで現場を稼働しました。  初の試みでしたが、最低3連休+日曜日でほとんどは4連休以上でした。  中には有給休暇を取り、8連休の社員もいました。
私は、/11・/12以外は毎朝社員達をの現場の準備をして、元気よく送り出していました。  有難いことですから (^^)

私も休み期間は気分転換のために海へ行ったり、映画を観たり、食事に出掛けたり過ごしていました。
涼しい部屋で本を読んだりもしました。  その本の中にあった『経営理念』についてのいろいろな内容を自分なりにこの休み期間で整理して、再度大事だと思いました。

作成した時の想いを改めて思い出したり。  もう一度社員に伝えなければと思い、分かりやすい言葉で作りました。
社長として常に社員に語り続けることは大事です。  少し忘れていたと反省もでき、良い休みでした。

高校生の求人について

個人的な理由ですが6月7月といろいろとありブログのアップをしていなく、申し訳ありませんでした。  今後は出来るだけ更新します!

トップの写真は、7月29日に朝日新聞に掲載された記事です。  現在の高校生への企業からの求人への対応を書いてありました。
ここ10年位弊社は、高校への求人活動を積極的に活動してきました。  その甲斐もあり、採用数は10名にものぼります。
ただ、定着した者は半分です。

定着率が悪いのは弊社の環境にも問題はあると思いますが、僕は前から指摘していることがありました。
その内容がズバリこの記事に書いてあり、『同じことを考える人がいるもんだな!』と思い今回ブログにあげました。
『1人1社制』は生徒に対しての視野を狭めるだけでなく、社会に出る基礎を見せていない気がします。
私の会社は、他と比較してこそ真価が分かると自負しているので、多くの会社を見た欲しいと常々学校側へ提案していました。

私は『建設業の中に数多くの仕事(企業)があることを一人でも多くの生徒さんへ伝えたい!』この想いです。
建設業は無くてはならない仕事の一つです。  近未来はAIやロボットに移行するかもしれませんが、『人の手でしかできない仕事』だと思います。  若者が離れてしまっては、すたれてしまい世の中が住みづらくなると思います。

外国人労働者などの話も出ていますが、実際にはすんなりとはいかないと思います。  では出来ることから始めよう!と思い活動を続けています。

このブログを読んで切れた高校生の君へ!  良かったらコメントを下さい。  <m(__)m>

本格的に始まりました。

初夏のような天気で気持ちいいですね (^^)  梅雨入り前の気持ちの良い季節、仕事のやる気も十分出てきます!
突然ですが弊社は5月から新年度です。  今年は今までに無い大型連休『GW 10連休』を経験し、スタートダッシュが出来ませんでしたが、私はこれからの事を考える時間に使い、社員達はリフレッシュできたと言っていました。 (^^;)

4月から『年休5日の取得義務化!』は別として、新年度用の会社カレンダーを作成しました。
基本は『週休2日制(隔週ですが)』です。  必ず1ヵ月に2回の連休を設けてみました。  昨年度は若い社員にはなるべく履行するよう努力をしましたが、天気による平日の休工などで履行できない面も実際にはありました。

6月は梅雨に入りますが、出来る限り立てた休日を履行してみようと考えています。
心配事は、『雨で平日が休工です!  今週末は休工です!』これを繰り返してやったらどうなる?
実施にやってみて、結果を知りたいです。  もしかしたら現場毎に効率を考え、少ない稼働日数でそれなりの出来高を上げられるかもしれません。  本来はそうならなければ会社は成り立ちませんから (^^;)

これから先のこの業界を考えると、いかに対応できるかが勝負の分かれ目でしょう!  何も考えず・実行せずにいたら、間違いなく会社をたたむことになるでしょう。  社員と共に乗り越えて行くしかありません!  頑張ります 👊

もう一つ、4月から様々なチャンネルを駆使しての営業活動をしてきました。  少しづつ形になり始めました。
これも社員達の日頃の努力の賜物です。  期待を裏切らないように今後も努力を継続していきます。
私もブログの更新を心掛けます <m(__)m>

新年度を迎えて

おはようございます。  新年度第1回目のブログになります。  ようやく会社も落ち着きアップになりました。
これからも宜しくお願い致します。

平成最後の休日~令和新年号にかけての10連休!、本当にいろいろと考えさせられました。
特に『今後の休みと稼働のバランス』についての問題点が上がってきたことです。  単純に稼働日数が減ることに対して、売り上げの減少を最小限にするための対応策は悩みます。

今後、建設業界が本当の意味での『働き方改革』を行わないと経営が続けられない会社も出てくると思います。
当然弊社も対象です。
作業効率を上げる!  現場ではそろそろ限界に近いと思います。  かと言って『機械化・ロボット化』などは近未来の世界のことで、現実的ではないと思います。
現場での比率で高いのは『人件費』です。  その人件費を削ることは『工事規模を小さくする』か『負担を多くする』どちらかだと思います。  それでは本末転倒になってしまうし、今まで築いてきたことに対して逆行してしまいます。

工事単価が上がる!  例えば稼働日数24日での売上を、同じ内容で稼働日数が21日間で売り上げが上がれば問題ありません。
弊社は固定給なので、月の固定費が同じです。  この件に関しては、発注者さんがどう対応してくれるでしょうか?

今期は今までにない厳しい時代を迎えると思われます。
う~ん  本当の悩みがつきません (*´Д`)

平成の終わりですね 

お疲れ様です。  いよいよ平成の30年間も終わりが近づいてきましたね。  こんな経験は二度と味わえないと思います。
それと、空前絶後の10連休!!  頭が痛いです (@_@。それは・・・

昨日は社員全員の健康診断でした。  去年結果に対しての課題を本人達へ告げたので、今回は十分気をつけていたと思います。
何気に『ほっそりとした姿』がちらほらと!  カメラマンに来てもらい、『さんむの森公園』で集合写真と個人写真を写した時に感じました。  頑張ったかもね。  持続をお願いします <m(__)m>

PM14時過ぎから社員全員参加の『安全協議会』を開催し、来期に向けての『雇用契約書』の配布に伴い個人面談をしました。
一人一人に対してだったので少々時間が掛かりましたが、やって良かったと実感しました。

2019年度の会社カレンダーの配布と休日の説明もしました。  『時期を問わない5日間の有給休暇』を入れると105日程度になります。  弊社では今まで考えられないシステムになります。  これも時代の流れなのでしょうね・・・

その説明の中で、『これだけの休日を設ける中で、従来の売上プラスαをどう作るか!』本当に死活問題です。
社員と会社がガッチリと組み、向かって行かなければなりません!   そのことを社員に伝え、どう彼等が戦ってくれるかですね!
楽しみな不安なそんな気持ちでした。  そんな思いでも令和はすぐそこまで来ています。  頑張らなければな 👊

トップの写真は花見の写真です。  カメラマンが写すと一味違いますね (^^)
そのカメラマンが写して1枚に良いのがありました。  これはどうですか?
 自分の子供を写す父親  (・∀・)イイネ!!

夜間工事完了 (^^)

今日(4月15日)はいい天気ですね!  先週の寒く不安定な天気と違い、春本番を感じます。
先週で僕が参加した夜間工事も完了して、今週からは会社で期末と来季に向けたデスクワークをします。  営業活動と現場周りもしたいし・・・更に忙しくなりそうだ (^^♪    そう言えば、明後日人間ドックだし!

トップの写真は先週まで施工していた夜間工事の風景です。   日中は混雑している『大網街道』ですが、夜11時過ぎれば結構静かになり、工事はしやすい環境でした。   周りの住宅にはご迷惑を掛けたかもしれませんが、地域整備の工事なので、協力的で助かりました。   当然我々も最大に神経を使いましたが (^^;)

工事内容は、既設汚水管の下を雨水管(推進工法)が通過する際の影響を目視するための立坑築造でした。
深さ的には道路から6m程度掘り下げて、土留を設置する工事です。 
目視するだけなので道路への影響を最小限にするため、径1.5mのライナープレートと言う土留を設置しました。
このライナープレートは1段50㎝です。  なので掘り下げると直ぐに中に入り設置をする訳です。  忙しかった (^^;)

目視も無事終了して埋戻し・復旧でも僕はオペレーターをしました。 僕からの目線です 👀
どんなに忙しくても弊社は、『経営理念』を守り丁寧な仕事を心掛けています。
その状況がこの写真です。  限られたスペース内での安全な仕事をする姿勢です。

最終日、道路のアスファルト舗装復旧の時にはオペレーターとローラ運転手をしました。
 アスファルトの温度が高いのでこの水蒸気は凄い!!
仕上がり具合も中々の出来でした。  (・∀・)イイネ!!

仕事を始める前に現場の職員と話した際、『今日の現場が俺の平成最後の仕事になるのか・・・』とつぶやいたら、実際になる感じです!   『とうとう昭和57年8月からこの業界に入り、平成の30年を働いたんだ!』と思いました。
平成最後の夜桜(現場脇で撮影)がとても綺麗だったな !(^^)!
 

と、その夜は感慨深い思いだったけど、今日(4/15)は『次に向かいやっていくぞ!!』です。
期末まであと半月、気を抜かず突っ走りますよ \(^o^)/